日本各地で35℃を超える猛暑が続き、ニュースでもよく取り上げられていた「熱中症」。英語名は「Heatstroke」です。人間のからだは、体温が上がると汗をかくなどして体温を外へ逃がす仕組みになっています。しかし、体温の上昇と体温調整機能のバランスが崩れ、熱が体内にこもってしまう状態が熱中症です。重度の症状になると、最悪の場合、命を落としてしまうようなとても怖い病気なのです。
とはいっても、夏が過ぎ、涼しくなってきたから、もう関係ないだろうと思っていらっしゃる方がいたなら、それは大きな間違い。実は冬も熱中症になるんです。
今回は、熱中症の症状や予防方法、対策について解説します。
熱中症の症状とは?
まずは、熱中症にかかってしまった時、どんな症状が現れるのかを知っておきましょう。
熱失神、熱けいれん
熱失神や熱けいれんは、比較的軽度の熱中症で見られる症状です。血圧が低下してしまい、めまいを起こしたり、失神したりします。また、大量の汗をかくことでナトリウム量が低下し、筋肉の痛みやけいれんが起こります。
熱疲労
熱疲労は、熱失神や熱けいれんよりも症状が重いです。体液の不足により脱水症状が進行しているので、頭痛や吐き気、虚脱感が起こります。
記事の冒頭で、「冬でも熱中症になる」と言いましたが、水分が不足し脱水症状になることで、熱中症を発症してしまうのです。
熱射病
最も重篤な症状です。体温の調整機能が失われてしまい、高熱が出る、汗が出ない、意識障害がおこるなど、とても危険な状態です。
熱中症になる原因は?
熱中症を防ぐために、熱中症になってしまう原因を知っておくことが大切です。大きく分けて2つの要因があります。
からだの状態
熱中症にかかってしまう要因として、からだの状態が挙げられます。例えば、幼児は体温の調整力が未熟なため、熱中症にかかりやすく、また高齢者は暑さに対する感覚や温度上昇に対する意識が鈍ってしまっているため、日常生活での発症が多くあるのです。
また、風邪や疲労から抵抗力が低下している場合、スポーツをして大量に汗をかいてしまった場合など、からだの状態によって熱中症の発生確率が上がります。
環境
もうひとつの要因は周りの環境です。猛暑が続き気温が上昇する夏は注意が必要ですが、実は水分摂取量が低下する冬も注意すべきです。特に乾燥していると脱水症状を起こしてしまう危険性があがります。「のどが渇いた」と思った時には、もう脱水症状が進行しています。
スポンサーリンク
熱中症を予防するポイント
日常生活をいつも通りに過ごしていたとしても、熱中症はいつでも発症する危険性があります。熱中症予防のポイントをしっかり押さえておきましょう。
- 気温や湿度をこまめにチェックすることが大事です。高温、多湿の状況を避けるようにエアコンや扇風機を活用しましょう。また、乾燥しすぎている場合は、加湿器などを活用するとよいでしょう。
- こまめに水分補給をしましょう。目には見えませんが発汗により、思った以上にからだの水分は失われています。
- 無理な運動は避けましょう。大量の発汗により脱水症状が進行します。
- 熱が体内にこもらないよう、通気性の良いものや速乾性のものなど服装に気をつけましょう。熱を吸収しにくい白系の服もおすすめです。
- 抵抗力が落ちてしまうと熱中症発症のリスクが高まります。日ごろから体調管理には気をつけましょう。寝不足にも要注意です。
水分を効率よく摂取するには、スポーツドリンクなども効果的です。ですが、糖分を摂取しすぎないように気をつけましょう。また、お茶やコーヒーは利尿作用があるため、水分が失われてしまうので、要注意です。
【熱中症対策ガイド】
熱中症にかかってしまったら
どんなに注意していても、熱中症はいきなり襲ってきます。では、いざ発症してしまった時にどんな応急処置をすればいいのでしょうか?
熱中症かな?と思ったらすぐに、からだの熱を放出するために、高温多湿の環境を改善します。空調のきいた室内や、風通しのよい日陰に移動し安静にしましょう。濡れたタオルなどをからだにあて、冷却するのもよい方法です。
それと同時に水分と塩分を摂取しましょう。発汗により、カリウムなども同時に失われているため、塩分も必要です。ただし、意識がない場合に無理やり飲ませるということは誤飲してしまうため、決してしてはいけません。
症状が重篤な場合はすぐに救急車をよび、病院に搬送してもらいます。熱中症だからとって油断していると命を落とす危険があるのです。
スポンサーリンク
おススメの書籍も紹介しております。ぜひご覧ください♪